ETCカードを利用することで、高速道路などの通行料金がお得になる様々な割引制度があります。これらの割引制度を賢く活用することで、ドライブのコストを大幅に削減できます。ここでは、主要なETC割引制度の詳細と、利用時の注意点について解説します。
主要なETC割引制度一覧
- 深夜割引
- 対象時間: 毎日 0時~4時
- 割引率: 30%
- 対象車種: 全車種
- 適用条件: ETCシステムを利用して、対象時間帯に高速道路の入口料金所または出口料金所を通過。
- マイレージ登録: 不要
- 注意事項 2025年7月頃に、ETC深夜割引が変更されます。深夜割引の対象となる時間帯が22時~翌5時に拡大され、その時間帯に走行した分のみが対象となり割引率も変更となりますのでご注意ください。
- 休日割引
- 対象日: 土曜日、日曜日、祝日
- 割引率: 30%
- 対象車種: 普通車、軽自動車等(二輪車を含む)
- 対象道路: NEXCO3社管理の地方部高速道路、本州四国連絡高速道路、宮城県道路公社の仙台松島道路
- 適用条件: ETCシステムを利用して、土日祝日の0時~24時の間に、対象道路の入口料金所をETC無線通信により走行。
- マイレージ登録: 不要
- 平日朝夕割引
- 対象時間: 平日 6時~9時、17時~20時
- 割引内容: 1ヶ月の利用回数に応じて、通行料金のうち最大100km相当分が約30%または約50%還元(ETCマイレージサービスの還元額として後日還元)
- 対象車種: 全車種
- 対象道路: NEXCO3社管理の地方部高速道路
- 適用条件: 事前にETCマイレージサービスへの登録が必要。平日の朝夕時間帯に、割引対象区間の入口または出口料金所をETC無線通信により通過。朝夕各時間帯で最初の1回のみ適用。
- マイレージ登録: 必須
- 注意 対象区間のETCゲートを通る必要があります。都市高速道路などのETCゲートでは対象とならないため注意が必要です。
- 大口・多頻度割引
- 主に法人向けのETCコーポレートカード対象。月間の利用金額に応じて割引率変動。
- NEXCO各社、本州四国連絡高速道路などが個別に制度を設定。
- 障害者割引
- 身体障害者手帳または療育手帳などを所持する方が、事前登録したETCカードで利用。
- 割引率や利用条件は個別の手帳や車両によって異なる。事前申請が必要。
- マイレージ登録: 割引を受けるためにETCカードの登録が必要
- その他の割引
- 地域限定割引や期間限定キャンペーンなど。
ETCマイレージサービスとは?
ETCマイレージサービスは、ETCカードで支払った通行料金に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントを無料通行分に交換できるサービスです。平日朝夕割引の適用には必須であり、通常のETC利用でもポイントが貯まるため、ETCカードをお持ちの方はぜひ登録しましょう。登録はインターネットや郵送で簡単に行えます。
割引適用時の注意点
- ETC割引を受けるためには、ETCカードをETC車載器に挿入し、ETCレーンを無線走行する必要があります。
- 複数の割引条件を満たす場合、最も割引率の高い割引が適用されます(重複適用はありません)。
- 割引の対象時間や曜日、区間、車種、割引率、適用条件などは、予告なく変更される場合があります。最新情報は、NEXCO各社や各高速道路会社のウェブサイトで必ずご確認ください。
- 平日朝夕割引を利用するには、事前にETCマイレージサービスへの登録が必須です。
まとめ
ETCカードには、時間帯割引、曜日割引、利用頻度に応じた割引など、様々な割引制度が用意されています。特に、平日朝夕割引を利用する際にはETCマイレージサービスへの登録が不可欠です。これらの割引制度を理解し、ご自身の利用状況に合わせて賢く活用することで、高速道路料金を効果的に節約することができます。最新の情報を常に確認し、お得なドライブをお楽しみください。
コメント