はじめに
「毎月の高速料金、事業の大きな負担になっていませんか?」「もっと効率的にコストを削減する方法はないだろうか…」そうお悩みの法人経営者様、必見です! 高速道路の利用頻度が高い事業所様にとって、ETC多頻度割引は、通行料金を劇的に削減できる、まさに救世主となる制度です。 本記事では、この多頻度割引の複雑な仕組みや具体的な割引率、そして賢い登録方法まで、経営者の視点から徹底的に解説します。あなたの会社の高速料金を最適化し、収益力アップに繋げるヒントがここにあります!
ETC多頻度割引の仕組み
ETC多頻度割引は、主に法人名義のETCカード(ETCコーポレートカードなど)を対象とした割引制度です。 月間の高速道路利用料金の合計額に応じて、段階的に割引率が上がっていく仕組みが一般的です。
- 月間の利用金額を集計: 毎月1日から月末までのETCカードによる高速道路料金の合計金額が集計されます。
- 割引率の適用: 集計された利用金額に応じて、各高速道路会社が定める割引率が適用されます。
- 翌月以降に還元: 割引額は、通常、翌月以降の請求金額から差し引かれる形で還元されます。
重要なポイント このETC多頻度割引を最大限に活用するために、以下の点にご留意ください。
- 個人名義のETCカードでは、原則としてETC多頻度割引は適用されません。事業用車両を多く保有する法人向けの制度です。
- 割引の適用条件や割引率は、各高速道路会社(NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国連絡高速道路など)によって異なります。利用する道路事業者やカードの種類によって詳細が異なるため、必ず確認が必要です。
NEXCO3社におけるETCコーポレートカードの多頻度割引の例
NEXCO3社(東日本、中日本、西日本)では、主に以下の2種類の割引があります。
- 車両単位割引: 車両ごとに、1ヶ月の高速道路利用料金に応じて割引率が変動します。
- 契約単位割引: 1ヶ月の高速道路利用料金の合計が一定額を超える場合に、さらに割引が適用されます。
以下は、NEXCO3社におけるETCコーポレートカードの多頻度割引の一例です。具体的な割引率や適用条件は、利用するカードの種類や契約内容、ETC2.0の有無によって異なりますので、必ず各社の公式サイトでご確認ください。
車両単位割引の例
車両単位割引の例
月間利用金額 (1台あたり) | 割引率 | ETC2.0搭載車の場合 |
---|---|---|
5,000円超~10,000円以下 | 10% | 20% |
10,000円超~30,000円以下 | 20% | 30% |
30,000円超 | 30% | 40% |
- ETC2.0搭載の事業用車両の場合、割引率がさらに高くなります(上記例の右側)。この拡充措置は、2026年3月末まで延長されています。
【重要】契約単位割引の適用について 1ヶ月の高速道路利用料金の合計が500万円を超え、かつ、1台あたりの平均利用額が3万円を超える場合、合計利用額に対して10%の割引が適用される「契約単位割引」が適用される場合があります。ただし、協同組合が発行するカードの場合、この契約単位割引が適用されないケースや、組合独自のルールが適用される場合がございますので、必ず加盟を検討している組合にご確認ください。
【実践例】ETCコーポレートカード(ETC2.0利用)で月5万円の高速料金がいくらになる?
「ETC2.0にしたら、本当に経費削減になるの?」 法人経営者の方なら、具体的な数字で知りたいですよね。ここでは、ETCコーポレートカードでETC2.0車載器を利用した場合の、月5万円の高速料金がどれだけお得になるか、シミュレーション例をご紹介します。
【シミュレーション条件】
- ETCカード: 協同組合発行のETCコーポレートカード
- ETC車載器: ETC2.0バージョンを利用
- 月間利用額: 50,000円(1台あたりの利用額として)
- 割引制度: NEXCOが提供するETCコーポレートカードの「大口・多頻度割引」
- ETC2.0優遇措置を考慮します(2026年3月末まで延長予定の措置)。
NEXCOの大口・多頻度割引(ETC2.0優遇措置適用)の例
NEXCOのETCコーポレートカードには、車両1台ごとの月間利用額に応じて、以下の割引率が適用されます。ETC2.0搭載車は、通常よりも高い割引率が適用される優遇措置があります。
月間利用金額 (1台あたり) | ETC2.0搭載車の場合の割引率 |
---|---|
5,000円超~10,000円以下 | 20% |
10,000円超~30,000円以下 | 30% |
30,000円超 | 40% |
(※上記は一例です。実際の割引率はNEXCO各社の規定や契約内容により変動します。特に2026年3月末以降の優遇措置の継続については要確認です。)
【シミュレーション結果】
月間利用額が50,000円の場合、各段階の金額に対して割引が適用されます。
- 5,000円超~10,000円以下(5,000円分)の割引:
- (10,000円 – 5,000円) × 20% = 5,000円 × 20% = 1,000円
- 10,000円超~30,000円以下(20,000円分)の割引:
- (30,000円 – 10,000円) × 30% = 20,000円 × 30% = 6,000円
- 30,000円超~50,000円以下(20,000円分)の割引:
- (50,000円 – 30,000円) × 40% = 20,000円 × 40% = 8,000円
- 合計割引額: 1,000円 + 6,000円 + 8,000円 = 15,000円
- 実際の支払い額: 50,000円 – 15,000円 = 35,000円
【結論】
ETC2.0搭載のETCコーポレートカードを利用することで、月間50,000円の高速料金が、35,000円まで削減される可能性があります。月々15,000円、年間で換算すると180,000円ものコスト削減に繋がる計算です。
これは、単に車載器をバージョンアップする「経費」以上の、「投資」として十分すぎるリターンと言えるのではないでしょうか。
【ご注意点】
最新かつ正確な割引率や適用条件については、必ずNEXCO各社やご検討中の協同組合の公式サイトでご確認ください。
上記シミュレーションはあくまで一例です。NEXCOの割引制度は複雑であり、車種、利用区間、ETC2.0の有無、そして協同組合の契約内容によって細かく条件が異なります。
ETC多頻度割引の登録方法
ETC多頻度割引を利用するには、ETCコーポレートカードの申し込みと、多頻度割引の登録手続きが必要です。
- ETCコーポレートカードの申し込み: ETCコーポレートカードは、高速道路会社または事業協同組合、提携のクレジットカード会社などが発行しています。特に協同組合経由の場合、高額な保証金が軽減されるなどのメリットがあります。 法人登記簿謄本、印鑑証明書、車両情報などの必要書類を準備し、各社の窓口またはウェブサイト、事業協同組合を通じて申し込みます。
- 頻度割引の登録手続き:
- ETCコーポレートカードは、高速道路会社または事業協同組合、提携のクレジットカード会社などが発行しています。
- 法人登記簿謄本、印鑑証明書、車両情報などの必要書類を準備し、各社の窓口またはウェブサイト、事業協同組合から申し込みます。
- 審査には時間がかかる場合があります。
登録に必要な情報(例):
- ETCコーポレートカード番号
- 法人名
- 車両番号
- 連絡先
注意点:
- ETCコーポレートカードの申し込みと多頻度割引の登録は、別々の手続きとなる場合があります。
- 登録完了までには時間がかかる場合がありますので、余裕をもって手続きを行いましょう。
- 割引の適用開始時期は、登録手続き完了後となるのが一般的です。
まとめ
ETC多頻度割引は、高速道路を頻繁に利用する法人にとって、通行料金を大幅に削減できるメリットの大きい制度です。仕組みを理解し、自社の利用状況に合わせて適切なETCコーポレートカードを選択し、多頻度割引の登録手続きを行うことで、高速道路料金のコストの最適化を図ることができます。 この制度を最大限に活用するためには、最新情報の確認と、信頼できる協同組合の活用が不可欠です。 詳細な割引率や登録方法については、必ず各高速道路会社の公式サイトをご確認ください。特に、NEXCOの割引率は複雑なため、最新情報を確認するようにしてください。 当ブログでは、ETCカードの種類選びから車載器の選び方、他の割引制度の活用術まで、ETCに関するあらゆる情報を網羅しています。ぜひ他の記事も合わせてご活用ください!
コメント