「お盆や年末年始の帰省でしか高速道路を使わないから、ETC割引って縁がない…」 「長距離を走るとガソリン代も高速料金もかかって、正直お得感が薄い…」
年に数回しか高速道路を使わない方にとって、ETC割引はどこか他人事のように感じられるかもしれません。しかし、ご安心ください!ETCには、頻繁に利用しなくても、1回の長距離ドライブで大きな節約効果を生み出す賢い活用方法があります。
この記事では、年数回の高速利用でも確実に「損をしない」ための即効性のある割引制度と、渋滞を避けて時間とお金を節約するルートの選び方を徹底解説します。次の長距離ドライブを、もっと快適に、そして経済的なものに変えましょう。
年に数回の利用でもOK!即効性のある割引を狙う
ETC割引制度の中には、毎日使う人向けの割引(平日朝夕割引など)だけでなく、1回の走行で大きな割引が受けられるものがあります。
最強の味方「深夜割引」を最大限に活用!
- 割引率: 30%割引
- 適用時間: 毎日午前0時~4時の間に高速道路を通行すれば、走行した距離全体が割引の対象となります。
- なぜお得?: 1万円の高速料金なら、深夜に走るだけで3,000円も安くなります。これは、ポイントをコツコツ貯めるよりも、はるかに大きな節約です。
- メリット: 割引だけでなく、渋滞も少ない時間帯なので、快適なドライブというお金に換算できない大きなメリットもあります。
特定のエリアで使える「ドラ割」などの企画割引をチェック!
- ドラ割とは: NEXCO各社が提供する、特定の期間やエリアで高速道路が乗り放題になる企画割引パスです。
- 活用のコツ: 旅行や帰省の目的地が、ドラ割の対象エリアに含まれていないか、事前に公式サイトで確認しましょう。通常の往復料金よりも、パスの料金の方が安くなる場合があります。
「料金」と「時間」を節約する賢いルートの選び方
ETCのメリットは料金だけではありません。渋滞を避けて、時間とガソリン代を節約する「ルート選び」も重要です。
渋滞予測とETC2.0でストレスを最小限に!
- 出発時間の調整: お盆や年末年始には、必ずNEXCOが発表する渋滞予測を確認しましょう。ピーク時間を避け、早朝や深夜に出発するだけで、料金だけでなく時間も大きく節約できます。
- ETC2.0の渋滞回避機能: ETC2.0車載器は、リアルタイムの交通情報をカーナビに提供します。走行中に突発的な渋滞が発生しても、最適な迂回路を案内してくれるため、無駄な時間と燃料の消費を防げます。
- ETC2.0について詳しくはこちら:車種別ETC2.0導入メリットの徹底比較:あなたの車両にもたらす本当の価値とは?
スマートICと一時退出サービスを活用する
- スマートIC: 目的地の最寄りにスマートICがあれば、混雑しやすい主要ICを避け、スムーズに乗り降りできます。
- 一時退出サービス: ETC2.0車載器があれば、特定のSA(サービスエリア)に併設されたスマートICから一時的に高速道路を降り、周辺の道の駅などで休憩や食事をして、指定時間内に再進入しても高速料金が通しで計算されるサービスです。混雑したSAを避けて快適に休憩を取るのに非常に有効です。
まとめ:ETCを「賢く使う」だけでドライブはもっとお得になる!
年に数回の高速利用でも、ETCのメリットは十分に享受できます。
- 深夜割引を狙って、料金と渋滞の両方を賢く回避する。
- ドラ割などの企画割引パスを事前に探しておく。
- ETC2.0やスマートICを活用して、時間とガソリン代を節約する。
といった工夫をするだけで、あなたのドライブは、より快適で経済的なものに変わります。
コメント